超簡単! デジタル一眼レフカメラ入門 > カメラ用語辞典 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
スポンサードリンク |
おすすめサイト![]() |
ISO感度 |
![]() |
ISO感度とは光をとらえる能力を数値で表したものです。 フィルムカメラではフィルムごとにISO感度が違うのでISO感度を変えたいときはフィルムごと変更しなければいけませんが デジタルカメラではカメラでISO感度の設定を変更するだけでいいので1枚1枚感度の違う写真を撮ることができます。 ISO感度は数字で表されていてその数字が2倍になると感度も2倍になります(1段分明るくなる) 通常ISOの感度は100を基準として 200、400、800、1600、3200、6400、12800、25600、51200、102400と数値が 倍ずつ増えていきますがどこまで感度を上げれるかはカメラによってかなり違います。 (高級機になるほど高いISO感度が設定できます。また上記の数値は1段ごとの数値で通常は3分の1段幅で調節できます。 例えばISO200と400の間は250と320が設定できます) |
![]() |
絞りやシャッター速度だけでなくISO感度でも写真の明るさをコントロールできるのは助かりますね。 フィルムカメラとは違ってデジタルカメラは超高感度撮影が簡単にできるから手ブレ防止や深い絞りを得るためにも どんどん積極的に高感度での撮影をしたほうがいいですね。 高感度だと速いシャッターが切れたり(ISO感度を1段上げるとシャッター速度は1段速くできる)、暗めの場所でも絞りを深く設定できる |
![]() |
実は高感度撮影には問題があり、感度が高くなればなるほどノイズと言うものが多くなって ザラザラした感じの写真になってしまうんです。(フィルムでは粒子が粗くなります) だからこれ以上シャッター速度が落とせない、絞りも開けれないと言った状況でもう少し明るさがほしい時などに限定して 使用するのがいいと思います。 |
ISO感度100〜3200のノイズ比較写真 |
![]() |
||
赤枠を拡大表示すると | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ISO100 | ISO200 | |||
![]() |
![]() |
|||
ISO400 | ISO800 | |||
![]() |
![]() |
|||
ISO1600 | ISO3200 |
![]() |
ノイズの発生による画質の変化がわかったと思います。 ただこれは技術の進歩によって常用できる範囲が広がってますので年月と共に高感度に設定しても あまりノイズが気にならない写真が撮れる時代が来るかもしれません。 |
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |
おすすめサイト ![]() ![]() |
Copyright (C) T.Katayama All Rights Reserved |
超簡単!デジタル一眼レフカメラ入門 TOP |