超簡単! デジタル一眼レフカメラ入門 > カメラ用語辞典 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
スポンサードリンク |
おすすめサイト![]() |
ハレーション |
![]() |
ハレーションとは逆光時などにおいて太陽などの強い光が直接レンズに入ってきたときに、 白っぽいモヤのようなものが写ることです。 フィルムの内面でおきる現象なのでデジタルカメラでは発生しません。 |
![]() |
よく似た現象でフレアとゴーストとハレーションの区別がつかないんですけど。 |
![]() |
どれも似たような現象ですから混同してしまいますね。 フレアもゴーストもハレーションも全て強い光がレンズに入ってきたときに発生します。 その違いを見てみましょう。 |
![]() |
フレア 太陽光などの強い光にレンズを向けたときレンズ面や 鏡胴で有害光が反射して発生するもやっとした現象。 画像の一部や全体が白っぽくなりコントラスト低下し、 シャープさを失います。 ハレーションもこのような感じです。 |
||
![]() |
ゴースト フレアの一種でレンズ面で複雑に反射を繰り返した光が はっきりと画像として写ったもの。 |
![]() |
どうして強い光源にレンズを向けるとフレアやゴースト、ハレーションが発生するんですか? |
![]() |
レンズは反射を抑えるようにコーティングされてますがそれでもレンズに入ってきた光は 100%全てがレンズ内を通過するわけではなく、数%はレンズ内で反射してしまいます。 この反射が原因となって強い光源にレンズを向けるとフレアやゴースト、ハレーションが発生してしまうのです。 |
![]() |
この現象を抑えるにはどうしたらいいんですか? |
![]() |
レンズに入ってくる光を遮る一般的なアイテムがレンズフードですね。 しかしほぼ正面から入ってくる光にはほとんど効果がありません。 おすすめの方法は 1 ハレギリをする ハレギリとはレンズに直接光が当たらないように何かで覆いをすることです。 私は携帯用の小さな折り畳み傘でハレギリをします。突然の雨にも雨具として使えますし 簡単にハレギリに使用することが出来るからです。だから晴れていてもカメラザックには携帯用の折り畳み傘を入れています。 ハレギリをする際の注意点はハレギリをする物自体が写りこまないようにすることです。 2 光源を隠す ファインダー内に光源が写りこんでいる時は木や葉っぱなどの後に太陽を隠し気味にして光源の強さを弱くすることです。 そうすればフレアやゴーストが抑えられるだけでなく太陽光などはさりげないアクセントとなり 作画に一味加えてくれる場合もありますよ。 |
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |
おすすめサイト ![]() ![]() |
Copyright (C) T.Katayama All Rights Reserved |
超簡単!デジタル一眼レフカメラ入門 TOP |