超簡単! デジタル一眼レフカメラ入門 > カメラ用語辞典 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
スポンサードリンク |
おすすめサイト![]() |
イメージセンサーシフト方式 |
![]() |
イメージセンサーシフト方式とは手ぶれ補正の仕組みのことです。 手ぶれ補正機構にはレンズ郡を動かしてブレを補正するレンズ内手ぶれ補正と イメージセンサーなどの撮像素子を動かしてブレを補正するボディ内手ぶれ補正(イメージセンサーシフト方式)があります。 |
レンズ内手ぶれ補正 (レンズシフト方式) |
ボディ内手ぶれ補正 (イメージセンサーシフト方式) |
|||||||||
図解 | ![]() レンズを動作させて手ぶれを減らす |
![]() CMOSやCCDといった撮像素子を動作させて手ぶれを減らす |
||||||||
主なメーカー | キヤノン ・ ニコン ・ パナソニック | ソニー ・ ペンタックス ・ オリンパス | ||||||||
メリット |
|
|
||||||||
デメリット |
|
|
![]() |
手ぶれ補正機構はあくまで「補正」で「防止」ではありません。 三脚が使えないなど撮影条件が悪い時、タイミングを逃してはいけないとっさの撮影時、 または気軽な手持ち撮影時などでは大活躍ですがそのようなときでも手ぶれ補正を完全に頼るのではなく、 ある程度はぶれない条件(カメラを正しく構えるなど)を自分で作って撮影に臨みましょう。 また手ぶれ補正にはどれくらい補正が効くかレンズやボディによって違いがあります。一律同じではありません。 |
![]() |
できるだけ三脚は使ったほうがいいということですね。 |
![]() |
ちなみに手ぶれ補正機構を使う時は手持ち撮影の時だけにしてください。 「手に持って撮影したときのぶれに対して」でプログラムされていますので。 三脚を使って撮影する時は手ぶれ補正機構を「OFF」にして撮影しましょう。 |
ちょっと補足です。 ※1についてもうちょっとわかりやすく写真を使って説明します。 ![]() |
白枠 補正前のファインダーで見たフレーミング この時点ではファインダー内はブレている 赤枠 センサーがシフトして撮れた写真 シャッターを押す瞬間手ぶれを検知してセンサーが 動き、ブレてない写真が撮れるがファインダーで見た 画像と撮った画像の枠がずれる可能性がある (※画像はわかりやすいように表現しています) |
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |
おすすめサイト ![]() ![]() |
Copyright (C) T.Katayama All Rights Reserved |
超簡単!デジタル一眼レフカメラ入門 TOP |