超簡単! デジタル一眼レフカメラ入門 > あれば便利!カメラ機材 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
スポンサードリンク |
おすすめサイト![]() |
ハーフNDフィルターケース |
![]() |
いまや風景撮影の必需品ともいえるハーフNDフィルターですが ハーフNDフィルターの収納方法について紹介します。 |
![]() |
専用のハーフNDフィルターケースに収納すればいいんじゃないですか?売ってますよね? |
![]() |
もちろんそれが一番いいかもしれません。 ですが手作りだとかなりコストが抑えられ、必要充分なケースができますよ。 |
![]() |
ええー?手作りって大丈夫ですか? 大事なフィルターに傷とか付きませんか? |
![]() |
用意するものはこの四点です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
7ポケットケース(100円ショップ) | 下敷き(これも100円ショップ) | レンズクロス | 両面テープ |
@ | ![]() |
ケースの仕切りは全て取り外します (このケースは少し力を加えると簡単に仕切りがはがれました) |
![]() |
||
A | ![]() |
ケースに合うようサイズを測り下敷きをカット 強度の高い仕切りを作ります |
![]() |
||
B | ![]() |
仕切りに両面テープを貼りレンズクロスで覆い綺麗に接着します |
![]() |
||
C | ![]() |
ケースに仕切りとハーフNDフィルターを入れて出来上がりです |
![]() |
ちなみに私は仕切りの左上にどのフィルターが入っているか 記号を書いています (4SとはハーフND4のソフトタイプという意味) |
![]() |
意外と簡単ですね。 |
![]() |
簡単だけど丁寧に作りましょう。 デリケートなフィルターを収納するケースですからね。 |
スポンサードリンク |
スポンサードリンク |
おすすめサイト ![]() ![]() |
Copyright (C) T.Katayama All Rights Reserved |
超簡単!デジタル一眼レフカメラ入門 TOP |